2022.05.19
「居酒屋料理教室」2022年初開催!

いらっしゃいませ!
去る4月23日「居酒屋料理教室」が今年初めて開催されました。
お酒とともに食事をする楽しみ、食事を提供する喜びをより多くの皆様に知っていただきたい。そんな思いからスタートした「居酒屋料理教室」。
世界150カ国の現地体験型オプショナルツアー専門予約サイト『ベルトラ』とのコラボで行われるこの料理教室は、参加人数を5名までに限定。居酒屋料理のプロが一人一人にしっかりと寄り添い、レベルに応じて基礎から丁寧にレクチャー。養老乃瀧グループの副総調理長・榊(さかき)と調理長 黒澤(くろさわ)が、お酒によく合う居酒屋料理の作り方を教えます。今回が2022年初開催でした。
■今が旬のアジと、みんなが大好きなサバ。
参加いただいたのは、男女合わせて4名の方。テーマは「魚のさばき方」。レクチャーさせていただいたのは①アジ②サバのさばき方です。
アジは初夏に旬を迎える魚です。年中市場に出回っていますが、今からが特に旬です。そしてサバも1年中食べることができますが、晩秋から脂が乗り始めておいしくなるのが「秋鯖」。冬は「寒鯖」として、さらにおいしくなります。
皆さん、本格的な調理経験のない方ばかり。でもまったく心配なし。コワモテながらも実際はとっても優しい榊副総調理長が、丁寧に教えてくれます。
今回は時間の関係で、うろこや頭を取り除くなどの下処理は、事前に榊副総調理長と黒澤調理長が行ってくれています。これについては以下の動画をぜひ見てみてください。
https://1drv.ms/v/s!At3MQ-exYlAMg5Z31OONu8xnQmJjZw
では、今回のプロセスを簡単に説明していきましょう。
■まずは右側を下ろす。
使用するのは出刃包丁。加えて今回は「骨すき」という鶏をさばく包丁も使いました。小型の魚の場合、もちろん小出刃包丁を使っても大丈夫です。
今回は①アジ②サバの順で、下処理を済ませた身をまずは二枚おろしにしていきます。
アジもサバも、やるべきことにほとんど変わりはありません。いずれも頭を起点として、右の身から下ろしていきます。まずはお腹部分の皮に沿って、中骨の上で包丁を滑らせるように包丁を入れていきます。次に、背中部分も同様に包丁を入れて二枚に下ろします。
皮の先端の部分をつまみ、皮をこそぎ取るようにはがすと銀皮が出てきます。そこから刺身にしてもいいし、身を刻んで味噌などを混ぜて、なめろうにしてもいいですね。
■左側は「大名下ろし」。
次に、骨がついた左側の身をおろします。こちらは骨の周りについた身を大胆に残す「大名下ろし」という方法で下ろしていきます。アジの場合、身がついた中骨部分で出汁を取ったり、骨せんべいにもできます。
最終的に、アジはお造りとなめろうにして試食しました。
榊さんはこう語ります。
「大事なのは経験とプロセス。今回はまず、魚の下ろし方を経験しましょう、という主旨です。前から何度も言っていますが、失敗なんてありません。まずは経験。その上で家庭でトレーニングしてもらい、腕を上げていただけたらと思います」
優しいレクチャーによって、皆さん上手にさばくことができました。そして、その後の試食会も大いに盛り上がったのは言うまでもありません。
■皆様ぜひご参加下さい!
そんな「居酒屋料理教室」。今後の開催予定と概要は以下の通りとなっています。皆様ふるってご参加ください!
【開催予定】
5月21日(土) 魚の捌き方(お造り)
6月18日(土) 寿司の握り方(握り/軍艦)
7月23日(土) 冷製おつまみ(冷や汁/おひたし)
8月20日(土) 天ぷら(エビ/野菜)
9月17日(土) 魚の煮つけ(切り身/姿煮)
10月22日(土) 居酒屋ご飯(土鍋の炊込みご飯)
11月19日(土) 鍋料理(寄せ鍋/ホルモン鍋)
【定員】各回5名 ※お申込み先着順。定員に達し次第締め切り
【時間】15:00~18:20
【場所】東京都豊島区西池袋1-10-15 養老乃瀧ビル6F
【費用】5,000円(税込) ※食材費、試食会のドリンク2杯とおつまみ含む
【持参物】エプロン
【申込方法】VELTRAサイトより
【当日のスケジュール】
あいさつと自己紹介 10分
料理教室 90分
講師や他参加者との試食会 90分
【講師】
榊副総調理長
「養老乃瀧に入る以前はニュージーランドの日本食レストランで働いていました。普段は養老乃瀧グループのメニューや商品を考案しています。趣味はゴルフ、サーフィン、スノーボードなど。アウトドアで遊ぶことが好きです」
黒澤調理長
「調理師専門学校を卒業後、日本料理店勤務を経て、養老乃瀧に入りました。普段は全国の養老乃瀧グループ店舗を回り、従業員に調理の指導を行っています。趣味はスポーツ観戦。特にサッカーについて語るのが大好きです」
【お問い合わせ】
電話:070-6407-4663
メール:cloudizakaya@yoronotaki.co.jp
※お申し込みは電話やメールでは受け付けておりません。上記VELTRAサイトよりお願いいたします。