2024.08.26
開催 第24回 養老乃瀧で日本酒を楽しむ会~君の井酒造さんを囲んで~

新潟県の君の井酒造さんをお招きして、第24回「養老乃瀧で日本酒を楽しむ会」を開催しました!
日本各地の名だたる酒造メーカーさんをお招きし、おいしさへのこだわりをお聞きしつつ、自慢の銘柄を養老乃瀧のお料理とペアリングして楽しんでいただく「養老乃瀧で日本酒を楽しむ会」。今回は、8月20日火曜日に行った会の模様をレポートします。
■名前の由来は「君主に献上したお酒」
今回の日本酒会はお盆明けの8月20日に行われ、過去最多となる40名の皆さんにご参加いただきました。
今回お招きしたのは君の井酒造さん。新潟県妙高市にある由緒正しい酒蔵さんで、創業は1842年。幕末にお酒造りをスタートさせました。
君の井酒造さんのある近辺は江戸時代、新井宿という宿場町でした。新井宿は当時、北陸の諸大名が日本海の海の幸や佐渡の金を江戸に運ぶ際、休憩する場所。その時にお酒をたしなんだことで知られています。
君の井酒造さんは幕末に「田中酒造店」という名で酒造りをスタート。明治時代に入り、明治天皇が北陸巡幸の中で新潟を訪れ、隣町にある東本願寺に宿泊。その時に「君主に献上したお酒」ということから「君の井」という銘柄が誕生。合わせて酒蔵としての名称も「君の井酒造」となりました。
君の井酒造 - 新潟妙高の地酒 -www.kiminoi.com
大きな売りが、古くから続けている山廃仕込み。いわゆる山廃仕込みというと酸が強い濃厚な風味が特徴ですが、君の井酒造さんの山廃仕込みは新潟清酒らしい淡麗でやわらかな味わいが特徴です。
今回お招きしたのは代表取締役社長の田中智弘さんと営業課長の和泉光紀さん。まずは「君の井 越乃 酔鬼」で乾杯してスタート。大いに盛り上がりました。
君の井酒造・田中智弘代表取締役社長
■今回持参いただいた銘柄と、ペアリングしたおつまみは?
今回持参いただいた5銘柄と、ペアリングしたおつまみをご紹介しましょう。
食事とのペアリングについて、営業課長の和泉光紀さんが説明してくださりました
①君の井 山廃 純米吟醸
豊かな風味ときれいさを持ち合わせた山廃酒。蔵の天然の乳酸菌によって育まれた「蔵付き乳酸菌仕込み」
山廃のしっかりした味に合わせたのは「旭川塩ホルモン炒め」
②君の井 純米
新潟県産米100%使用。すっきりした中にしっかりとした味わいがあり、おだやかなうま味が特徴。お米のうま味と酸味のバランスがよく、何にでも合う万能酒
ペアリングしたのは「海老塩焼」。しょっぱさが純米酒のうま味によく合います
③君の井 純米吟醸
新潟県産「五百万石」を100%使用。ほのかな香りときれいな味わいの中にお米のうま味をしっかり残しました。食事のじゃまをしないさわやかな吟醸香。女性に人気の銘柄です
ペアリングしたのは「薩摩屋変わりさつま揚げ3種」。さつま揚げの脂が純米吟醸のうま味にしっかりとマッチ
④君の井 越乃 酔鬼
確かなうま味とすっきりした後味の辛口晩酌酒。君の井で最も辛口ですが「鬼も酔う」ぐらい、スイスイと飲むことができます
ペアリングしたのは「刺身盛り合わせ3種」。辛口の風味によく合います
⑤君の井 純米 淡冷酒
冷酒で喉をうるおす爽快感に特化したお酒。さわやかな香りとつややかなうま味、透明感のあるすっきりした喉越しが魅力。ぜひ、キンキンに冷やして飲んでください
夏酒には夏野菜! ペアリングしたのは「焼きなす」
今回もにぎやかに盛り上がりました!
造り手さんとの交流も会の魅力です!
最後にみんなで、いつもの記念撮影!
■「養老乃瀧で日本酒を楽しむ会」今後の予定
養老乃瀧ではさまざまな酒造メーカーさんをお招きし、日本酒のおいしさの秘密に迫るイベント『養老乃瀧で日本酒を楽しむ会』を定期開催していま
2024年の予定は以下の通り。いよいよ今年残り3回です!
【養老乃瀧で日本酒を楽しむ会 今後の予定】
09月11日(水) 秋田酒造(秋田県)秋田晴
10月09日(水) 皇国晴酒造(富山)幻の瀧
11月13日(水) 白瀧酒造(新潟県)上善如水
〇時間:18時開場・18時30分スタート(20時終了)
〇場所:東京都豊島区西池袋1-10-15 4F YRイベントホール
〇参加費:4,000円(税込)
※代金には、試飲とペアリングするお料理の試食代が含まれます。
〇定員:30名
〇申込URL:https://form.run/@yoro-nihonsyu
お問合せ:070-6407-4663 養老乃瀧イベント事務局
ぜひ、ふるってご参加ください。
なお「日本酒チャンネル by 養老乃瀧」では、日本酒にまつわる最新コンテンツを随時配信しております。
日本酒チャンネルby養老乃瀧
ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
では、また!